2023/06/01
エーデルワイス
エーデルワイス
中学校の音楽の時間は、苦手だった
家の隣がレコード店で
日曜日には一日中
はやりの歌謡曲を流していたから
そういう歌にはなじんでいたし
クラシックを聞けばそれなりに
ああいいなとは思えていたから
勉強がきらいな私としては
五線譜に書かれた記号を覚えるのは
必要性を感じないので
覚える意欲もわかなかった
これは同級生、特に男子生徒に
同じような傾向があり
授業を妨害するようなことはないにしても
となりの生徒とおしゃべりしていて
ほとんどやる気が見られなかった
音楽の先生は女の先生だったが
先生はこんな私たちにほとほと
手を焼かれていらしたのではないかと
今になって思う
あるとき先生は
「今からレコードを聴きます」とおっしゃって
棚から取り出した1枚のレコードを
プレーヤーにセットし
それから何もおっしゃらずに
スタートボタンを押して
針をレコードにのせた
聞こえてきたのは英語の歌だった
「Edelweiss,edelweiss
Every morning you greet me・・・ 」
清らかに澄んだ
若い女性の歌声だった
それまでおしゃべりをしていた
私を含めた悪ガキどもの様子が
一変した
ぴたりとおしゃべりの声が消え
音楽室にしんとした静寂が訪れた
その中で女性シンガーの声が
教室中に高らかに響き渡り
そこに居合わせた
すべての人の心を奪った
音楽には、人の行動を変えてしまう
すごい力がある
もしかしたら、ある楽曲に出会って
人生が変わってしまった人だって
この世の中にはいるかもしれないし
歌ったり楽器を奏でたりするのは苦手でも
ジャンルによって好き嫌いはあるにしても
音楽を聞くのが嫌いだという人には
今まで会ったことがない
音楽は身近にいる
影響力が半端ではない
隣人である
いい音楽に出会って、つらい出来事を
ひとときでも忘れられたらいいな
いい音楽に出会って、生きづらさを
ひとときでも薄められたらいいな
それがきっかけで、立ち直れたらもっといいな
生まれてきてよかったなって思える音楽に出会えたら
もう100点満点どころではないな
きっかけはどこにでも転がってるんだろうな
音楽の神様の落とし物
見つけた者の
勝ちですよ
【あとがき】
〇「Edelweis(エーデルワイス)」について
作詞:オスカー・ハマースタイン2世
作曲:リチャード・ロジャース
1959年のミュージカル「サウンド・オブ・
ミュージック」に使われました。
<引用箇所の日本語訳>
「Edelweiss,edelweiss
エーデルワイス、エーデルワイス
Every morning you greet me・・・ 」
毎朝 あなたは 私に あいさつをしてくれる
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
スポンサーサイト
コメント
エーデルワイス
DVDを持っていたので、子供の頃、見たことがあります。子供心に感動して、ジュリーアンドリュースを好きになり、メリーポピンズも見ました。
2023/06/02 08:46 by 風花(かざはな) URL 編集
Re: エーデルワイス
2023/06/02 09:25 by あさひなせいしろう URL 編集