東京日帰り言葉

   東京日帰り言葉

 私が小学5年生のときだった
 月曜日に学校へ行くと
 同級生の、ある男の子が
 突然、奇妙な言葉遣いをし出した
 
 話し言葉の中に「さ」とか「じゃん」がやたらと多くなり
 単語のアクセントが変だ
 異国の言葉の響きなのかと疑うほどの
 波がうねるようなイントネーションも耳に新しい
 たとえば私たちだったら普通はこう言う

 「そんでよう、行ぐとなったら、お金(がね)がいっぺや」
 (標準語訳:それでね、行くとなれば、お金が必要だろ)

 それを、その男の子は、こう言うのだ

 「それで、行くとなったら、お金が必要じゃん

 最初にその奇妙な言葉遣いや変な抑揚などを聞いたとき
 その場の会話はストップし、私たちは口をあんぐりと開けたまま
 何が起こったのか見極めようと彼を見つめた
 そして彼は、前日の日曜日、親に東京に連れて行ってもらい
 遊園地で遊んだことを、いかにも楽しそうに話し始めた
 彼は1日もたたないうちに、すっかり
 東京の言葉にかぶれてしまったのだった
 彼の気取って自慢げに話す態度も相まって
 彼は瞬く間に失笑の対象になった
 すぐにこの事件は学校中の話題となって
 給食のときなど、その話を初めて聞いた女子が
 口に含んだ汁を思わず「ぷっ」と吹き出してしまうような
 そんな事故も発生した
 彼は一躍話題の人となり
 誰が考えたのか、彼の付け焼刃のものまね言葉は
 「東京日帰り言葉」と名付けられ、揶揄されるようになった
 これには、東京まで旅行し、東京の遊園地で遊ぶ
 そんな贅沢は稀だった当時の私たちの
 彼に対する嫉妬の気持ちも
 その背景にはあったのだと思う
 
 彼の都会へのあこがれも
 背伸びしたい気持ちもよくわかるが
 1日にも満たない日帰り体験で得た情報に基づいた
 いかにも自慢げで慎重さを欠く発信は
 あまりにも軽率であった
 彼にとっては悔やまれる、痛恨の失敗であった
 ただ、彼に対する周囲の反応を
 彼は正しく受け止めていないのか
 彼の日帰り言葉はしばらく続き
 彼のおかげで我々子どもたちの
 おしゃべりの場の雰囲気は
 けっこう盛り上がった

 背伸びをせずに
 身の丈に合わせて
 まごころこめて
 わかりやすく率直に
 自分の言葉で話したい

 誰かにお願いするときも
 誰かに助けを求めるときも
 誰かに謝罪するときも
 そして君に
 大事な大事な
 告白をするときも


 【あとがき】
  カンヌ映画祭で脚本賞を受賞した
 坂元裕二氏のコメント。

 「たった一人の孤独な人のために書
  きました。それが評価されて感無
  量です」

  私も、この世界のたった一人の誰
 かに捧げるつもりでを書いていき
 たいと思いました。
  今日も読んでいただき、ありがと
 うございました。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

あさひなせいしろう

Author:あさひなせいしろう
 拙い文章を読んでいただき、とて
もうれしいです。心より感謝申し上
げます。
 もしも何か感じるものがありまし
たら、「フリーエリア」のバナーを
それぞれ1回ずつクリックしていた
だけると、さらにうれしいです。私
のブログの生きる糧になります。お
手数をおかけしますが、どうぞよろ
しくお願いいたします。
 こうして読んでいただけたのも、
何かのご縁にちがいありません。あ
なたの人生の今日というかけがえの
ない一日が、すばらしいものになる
ことをお祈りいたします。
 最後まで読んでいただき、ありが
とうございました。
  

このブログの訪問者

フリーエリア

フリーエリア

フリーエリア

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR